義歯(入れ歯)
義歯(入れ歯)について
虫歯や歯周病で歯を失ってしまい、咬むことができなくなると、咬み合わせのバランスをくずしてしまいます。また、食べにくくなり、話しにくくなってしまいます。
歯を失ってしまった場所に義歯(入れ歯)を入れることにより咬み合わせの機能が回復して、食べること、話すことができるようになります。
入れ歯の種類について
入れ歯には、大きく分けて総入れ歯と部分入れ歯の2種類があり、使用する材料によって保険適用の有無、費用も異なります。
ピンク色のプラスチック(樹脂)で作られている、ポピュラーなタイプの義歯です。強度を得るため厚みがあり、クラスプ(歯に留まる部分)が金属性で、入れ慣れるまで口内に違和感が残ります。義歯床の部分がプラスチックで作られているものが保険適用対象となります。
上顎に被さる部分や下顎の舌の触る部分が金属で作られています。汚れがつきにくい性質がり、樹脂に比べ強度があり薄く小さく作成することができるので、発音にほとんど支障をきたすことなく会話が可能です。また熱の伝わりが良いため、レジン床に比べてかなり違和感は小さく、味覚も感じやすくなります。
義歯床の一部がシリコンで作られています。非常に柔らかく刺激が少ないので、口内に痛みを感じることはほとんどなく、咀嚼がスムーズです。ほとんど全ての症例に対応できる非常に有効範囲は広いものの、汚れが付きやすく、2年ほどで劣化してしまうので耐久性の面でのデメリットがあります。金属性のバネがなく見た目がきれいです。
自費診療の料金表はコチラ
メンテナンスに関して
-
調整
-
装着直後は入れ歯が強く当たって痛みが出たり、咬み合わせがうまくいかない、ゆるくて外れてしまう、しゃべりにくいなどの問題が起こる場合があります。そのような問題点を解消して快適に入れ歯を使用するためには、通常数回の調整が必要になります。自分で治そうとしたり調整しようとすることは、トラブルのもとになりかねるので、日常生活の中でなにか問題があればすぐにご相談ください。
-
入れ歯の取り外し
-
入れ歯を装着してすぐは、装着や取り外しがスムーズにできない場合があります。無理な力を加えたり乱暴な扱いをすると変形破損して使用不可能になります。慣れるまで慎重に取り外しをしてください。入れ歯を壊さないように気をつけましょう。歯に合わないからと言って自分で調整することはやめましょう。入れ歯は咬み合わせや、他の歯に合わせて作られています。痛みが治まるからと言って自分で曲げたり削ったりすると健康な歯に無理な負担をかけることになります。取り扱いに注意しましょう。
-
入れ歯は清潔に
-
入れ歯は毎食後はずして、必ず洗ってください。寝る時に入れ歯を外す場合は、洗浄剤などを使って、丁寧に洗ってケースなどに入れて保管してください。

















